2005/11/30
■関東大会を終えて 監督 高橋 信志
『ぼう然』
関東大会決勝トーナメント三位に終わる。
準決勝、試合終了のホイッスルが鳴ると勝利に向かっていた、我チームの選手たちは、ぼう然とコートに立ちつくしたり、うなだれて泣いたりした。 逆に対戦相手の選手たちは笑いを浮かべ応援席に拳を突き上げた。 明暗を分けた光景となった。
我チームは、伝統とした攻撃に加えて、小平、太田、辰林選手を中心に「速攻バレー」を志向してきた。 しかし とつじょサーブの連続ミス。
相手を波に乗せる状況となり、さらに中盤以降シーソーゲームになるのを見極めて投入した五年生が連続ミス。終盤に発生した予想外の展開になった。 関東大会への初出場の夢は、この一戦で一瞬に消え去った。
これからは、(負けるといつものことだが)この経験をバネにあらゆる見直しを行い、子供たちの夢を実現させる為に日夜努力を忘れてはならないこと、私自身にもあまくない厳しさを感じさせられた大会であった。
最後に、今日まで関東大会に向け練習試合をして頂いた関東の強豪チームの指導者の方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2005/10/30
■関東大会県決勝トーナメントを迎えるに当たって 高橋 信志
バレーボールを制するには、波に乗った勢いのような気持ち(ペース)で最後まで押し切る我慢が必要。予選花見川の第2セットは積極的なプレーを全員がしてくれた。我チームには絶対的なエースはいないが、あの悪夢だった全国大会の苦戦を乗り越え、くやしい負け方を二度としたくない気持ちを全員が持ちつづけ、
昨年10月から数多の県外チームとの試合を消化し予選ではその力を十分発揮し、昨年に続き2年連続の決勝トーナメント進出貴重な形で迎える形となった。
今年は昨年とは違い6年が軸、その6年生たちが期待通りに伸び活躍した。決勝トーナメントでは6年生の欠ける部分に新生5年生を起用。この活躍が本大会に向けての勢いを生むことは間違いない。本大会では爆進し目標である関東代表をつかみたい。
チームは創立し5年を過ぎた。就任して5年だ。
子供には日頃 ”やる気” を重視し、上達した子供、平凡にやっている子供の『区別』をつけ、厳しい指導方針を貫きたい。毎年やることは同じだが、厳し さを持った指導官となり緊張感あふれる練習の積み重ねで、バレーボールの好きな強い選手を生み出していきたい。
2005/04/04
2005/03/31